これからのカメラ機材を考えてみた
今持っている装備で全く事足りるが、さらに色々と追い求めていきたいと自分の財布を痛めつけることに快感を覚えています考えるだけならタダですが、ここ最近Summiluxを手に入れてからやはりボディーはライカを使っていきたいなと思えてきている自分
そう考えた時に今持っているものとどう入れ替えようかなというのを考えています
現在の機材
現在の機材は以下である1.カメラ
自分が現段階で持っているカメラは以下の2機種1.Canon EOS R3
まずはいわずもがなメインカメラ
ついにここまで行ってしまった!Canon EOS R3を購入してしまいました
ついにここまで行ってしまった!Canon EOS R3を購入してしまいましたので、その外観などを書いていきたいと思います。
ポートレートにしろモータースポーツにしろなんでも撮ることができる一台
R1が出ましたが、正直これで現時点では十分です
なんと言ってもAF性能が高く撮れないものはほぼないのでは思いますし、電子シャッターでほぼ賄えるのでシャッターユニットの摩耗がかなり少なく商品寿命もとても長いので安心できるというのがあります
ただストロボ使う時にはメカシャッターが必須かと思うので、ストロボ使う人にはR1やR5 MarkⅡがいいです
縦グリ一体型ででかいのはありますが、バッテリーの大きさによる安心感もありますし、縦構図も撮りやすいし使いやすい
R3から今更R6やR5などの機種に戻るのは考えられず、もし変えるとしたらまたR3、もしくはR1のどちらかですね
2.SONY α7RⅣ
R3のサブという位置付けでなく、こちらもメインのカメラという位置付け
今更ながらSONY α7R IVレビュー。高解像度センサーと優れた画質で多くの撮影ニーズを満たします
高解像度センサーと優れた画質で多くの撮影ニーズを満たすSONY α7R IVのレビューについて書いています。
何より6000万画素という高画素機で、APS-Cにクロップしても2000万画素以上は残るからいいなと思っていたのですが、結果としてクロップはあまり使っていません
6000万画素もあるのにその中の2000万画素しか使わないのって勿体無いだろうと感じてしまっているんですよね
それに広角で撮りたい時に35mmになると52mm相当になるから、ちょっと使いづらいなと
望遠を150mmから225mm相当まで伸ばせるメリットはあるものの150mmでも大抵は事足りますし、いざとなればトリミングでもいいなと
だったら最初からAPS-C買っとけと思えてきたんですが、最近たくさん撮る状況であればAPS-Cにクロップしてもいいかなとも思えています
データ容量も節約できるし、APS-Cのレンズであれば値段も節約できるしいいことづくめではと思えてきました
本気で撮る時にはフルサイズ、たくさん撮ることがわかっていて記録的なのがメインであるのであればクロップでも十分です
それに6000万画素はツボにハマれば良いですが、データがかなり重いのが玉に瑕です
結構使っていますが、買った時には中古で15万くらいだったんですよね
この後継機種であるα7RⅤは新品で50万オーバーでAIAF積んだりとブラッシュアップされていますが、画質が大きく変わるわけではないです
何より最近はズミルックスをつけて撮っているのでAFの性能なんか求めていないですし、瞳AFは問題なく作動してピントを合わせてくれますのでこれで十分です
もし動き物を撮りたいのであればα1やα9を購入した方が平和ですし満足度が高いです
1点問題があるとすれば記憶媒体がSDカードなのでデータ容量の大きさから書き込みがかなり遅いこと
30枚くらい一気に連写するとすぐに詰まりますので、書き込み速度の遅さに我慢できない人はα7RⅤのCF Express Type Aを使った方がいいですが、値段も高いですし自分のようにType Bも使っていると、メディアの種類を増やしたくないという気持ちもあります
しかもSONYでしか使えないですから・・・
書き込み速度の部分がマイナスですが、使い方次第で我慢できますしこの値段でかなり遊べているので満足しています
あと充電器が付いてくるのがいいですね
もともと使っていた無印α7系では充電器がついておらず本体にバッテリーを入れて充電する必要がありましたが、充電器がついてきているのもかなり嬉しいです
レンズ
次に現在持っているレンズ一覧です1.35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
まずはα7RⅣ用に買った一本SONY用のレンズってこれ一本だけで純正全く持っていないです
24-70mmと70-200mmのちょうど中間を一本で賄うことができるのが魅力
F値もF2からF2.8ということで実質F2.8通しのレンズではないですかね
ポートレート撮影では大変重宝するレンズですが、最近これでも重くてなってきて持ち歩きにはキツくなってきています
真面目にこれのRFマウントが出たら買いたいので、TAMRONさんお願いします
それかCanonさん、純正で出してください
2.EF24-70mm F2.8L II USM
24mmの広角から70mmの中望遠をF2.8の明るさで撮ることができる一本

これでだめなら諦める。Canon EF24-70mm F2.8L II USMを導入
やはりここに行き着くか先日書いたEOS R6から乗り換えようと考えた件正直SONYに乗り換えようと考えて思いとどまったメーカーそれぞれで絵作りが違うのは当たり前だし、それに慣れればいいという部分があるただセンサーに光を届けるレンズはとても大...
スタジオで絶対に必要な一本で、35mmを持っていれば十分かなと思っていましたが狭いところではもっと広角が必要な時も出てきます
単焦点のようにボケを期待するレンズではないですが、大抵の場合F2.8の明るさがあれば対応はできるし描写もいいので持っておいて損はない一本
ただ優等生的な感じで使っていて面白味はないのです
EFマウント版ではありますがRFマウントと比べて10万以上も差がある割に、写りの差はあまり感じない
もちろん基本設計がRFの方が新しいから差はあるのでしょうが、値段ほどの差があるかと言われたらそこまでではないと思うので、EFを狙うのもいいかもしれません
3.EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF版の70-200mm F2.8のⅢ型ですが、このレンズもいいんですよね

さようならCanon EF70-200mm F2.8L IS II USM。初めましてCanon EF70-200mm F2.8L IS III USM
自分のメインレンズであるCanon EF70-200mm F2.8L IS II USMを売却してCanon EF70-200mm F2.8L IS III USMを迎え入れました。RFマウントの70-200mmを購入しなかった理由についても書いています。
インナーズームですし花形フードでかっこいいのですが、正直でかいし重い
小型のRF 1型が出たから余計に大きく見えます
こちらもRFとでは大体10万くらいの差がありますが、写りは RFに軍配が上がるとしても値段を考えたらというのはあります
ただ最近は持ち運びを考えたらエクステンダーが使えないRFの1型にするのもありかなと思えてきています
4.RF200-800mm F6.3-9 IS USM
モータースポーツ撮る上で自分のメインとなるレンズで自分が持っている唯一のRFマウントレンズ

いえーい!Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USMが届いたので開封してみた
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USMが届いたので開封してみました。合わせて使ってみての感想についてもこちらに書いていきます。
写りもいいしAFもいいですけど、ただ残念なのはフォーカスリミッターがないこと
一回フォーカスを外したら復帰に時間がかかりますし、手前の金網を抜きたくても金網のせいで迷ってしまうことがあります
600mm後半から800mmでフォーカスが外れるのが顕著かなというのが自分の感想
100-500mmに戻した方がいいのかなと考えてしまうも、写りはいいし800mmで撮ることができるということを考えたらなと

使用用途が完全にモータースポーツオンリーなので、サーキット行かない時にはずっと防湿庫に眠ったままになっているのが勿体無い話ではあります
5.Summilux 35mmと50mm
普段のメインレンズとなっているSummilux 2本

さらなる光を追い求めて。LEICA Summilux-M 35mm f/1.4 ASPH. を手に入れた
さらなる光を追い求めてLEICA Summilux-M 35mm f/1.4 ASPH. を手に入れていきました。現行モデルの1世代前のレンズになるのですが、写りは変わらないとのことでなぜ購入したかを書いていきます

さよならSummicron-M 50mm F2。いらっしゃいLeica Summilux-M 50mm F1.4 ASPH.
Summicron-M 50mm F2を購入したばかりですが、こちらをSummilux-M 50mm F1.4 ASPH. に変えました。その理由等について書いていきます。
ここまで小型で写りも良くて持ち歩きしやすいというのが大きいです
自分でピントを合わせる必要がありますが、これまでAFが当たり前だった自分には新鮮で使っていて楽しいレンズ
ズームはできないですが、35mmと50mmの中で撮れるものを撮ろうという思考になっています
このコンパクトさに慣れてしまったからこそ、何気ない時にズームレンズをを持ち歩くのが億劫になってしまっているのがありますので、やはり軽さは正義です
まだ追加したいなという機材
追加したいというよりは入れ替えるのも視野に入れている感じがあります1.ライカSL2
とりあえず今考えているのはライカSL2やはりCanonやSONYで使うと現像時の色の扱いが難しい時もあります
本当はM型がいいのでしょうが、値段も高いということとレンジファインダーでピントが合わない時にストレスが溜まって諦めかねない自分がいます
だったらミラーレスのSL2かなと思っていて、SL2-Sともちょっと迷うも画素数のこと考えたらSL2かなと
値段もどちらも中古で40万ほどとなっていますので、簡単には買えないので貯めているところではあります
2.ズミルックス 35mm steel rim
35mmのズミルックスは持っていますよ奥さんそれに基本的に同じ焦点距離のレンズは一つしか持たない主義で、レンズによって描写を使い分けるほど器用ではないです
ただ今持っているズミルックスより小型でかっこいいんですよね
それに開放の描写は全く違うので、これなら持っていてもいいのではと思えている自分がいます
値段も60万ほどなので気軽にはいけないので、フォクトレンダーのノクトンクラシック35mm F1.4もアリなのかなと
値段も10分の1でお財布に優しいですが、いずれライカが欲しくなると考えると手が出せないなという感じです
3.135mm F1.4 GM
SONYの最高峰レンズであるGMその中でも135mmはかなり評判いい
前にSONY使ってた時にも憧れのレンズで、いつかは使いたいなと思っていました
70-200mmを持っていればいらないのではと思っていたが、やはりキレの良さは単焦点に分があります
これまで135mmを使ったことがないからこそ、使ってみたいと思えてきたのもあります
手放そうかなという機材
現段階で手にいれたい優先順位はライカSL2その際にα7RⅣに35-150mmを手放そうかなと思っていますが、それでもかなりの追金が必要になり、最低でも20万はかかりそう
35-150mmに代わるレンズとなると、サムヤンの35-150mm、もしくはSIGMAの28-105mmが最有力の候補
上記のどちらかのレンズを買うとしてもトータルで40万以上払うことになり、α7RⅣに35-150mm持っていても支出額は変わらないのではと
だったら買い増しして完全にM型レンズ専用機にするのもありだなと思えています
どうせ同じ値段払うなら利便性のある35-150mmはそのまま残しておいた方が良さそうですし
あとは今すぐにではないですが200-800mmも考えています
これについてはモータースポーツ撮りに行く気力がなくなったらですかね
サーキットに持っていく以外は全く使わないレンズですし、撮らなくなったら持っている意味もありません
100-500mmみたいにコンパクトでないからこそ他に持っていくには結構大変ですし、200-800mmが必要は被写体を撮っていないですから、使わなくなったらお役御免です
まあ今年はWECまでは行くつもりですので手放さないですが、来年以降はわからないです

F1も人が多くて移動するだけで疲れるし、仕事をなかなか休めないというのもあって・・・

R3や24-70mmに70-200mmも手放そうかなとも一瞬頭によぎりましたが、EFレンズとはいえ大三元で最も使う2本を揃えましたし、R3のAF性能を手放すには惜しい機種
絶対に外せない時には最高のシステムなので、手放しはできないですね
R1が出たとはいえ、R3はとてもいい機種です
200-800mmも含めてCanonを売ってSONYのα1に200-600mmにしてというのも考えましたが、R3の使いやすさを考えたらやっぱり無理でした
結論:機材減らしたいけど無理。自分の用途に合った機材を
機材を減らしたくても無理ですね・・・世の中ミニマリストという言葉が流行っていますが、自分の用途に合った機材を少なく持つのが正しいのかなと
カメラに限らずこれ一台で全て賄えるというものはないですから
大事なのは本当に自分に必要なものを見極める力なのかなと
これだけものが増えすぎている時代なので、物欲を満たすために全て買っていたらとんでもない量のモノに囲まれることになりますしね
それに機材は買って終わりではなくて、使ってなんぼです
あくまでも写真を撮るための道具なので、これからも自分の選んだ機材でたくさん写真を撮っていきたいと思います
それでは
コメント