SUPER GTという場で使い倒してナンボです
この前のSUPER GTで7D MarkⅡをガンガン使ったSUPER GT 2020 Rd.8 FUJI GT 300km RACEに行ってきた1日目
人生で初めてのSUPER GT人生で初めてのSUPER GT本来なら今年の5月に行く予定だったのだが、コロナの影響で無くなってしまったF1も無くなったし、今年は無理かなと思っていたが、日程の再調整で11月に富士で最終戦が行われるこ...
SUPER GT 2020 Rd.8 FUJI GT 300km RACEに行ってきた2日目前編
2日目のスタート予選が15時過ぎに終了し1日目が終了したホテルについてご飯を食べて日をまたぐ前に就寝朝起きてのんびりご飯を食べてからゆっくりと富士スピードウェイへセレモニーからまずはスタートのセレモニーからスタート地上...
SUPER GT 2020 Rd.8 FUJI GT 300km RACEに行ってきた2日目後編
まさかこんな結末が待ってるとは…人生で初めて観に行ったSUPER GT正直こんな結末が待ってるとは夢にも思わなかったそれは後で書いていこうとおもうスターティンググリッドに並ぶ各マシンがグリッドに並ぶ中、ポールポジション...
これまでそこまで使う機会がなく、本格的に使うのはこれが初めてだ
D500も元々F1を撮る目的で使い始めました
これは7D MarkⅡに変わっても目的は変わらないです
ここでガンガン使い倒して真価がわかるというもの
そこでしっかりと使い倒してみました
使ってみて感じたこと
やはり使ってみて違ったことや感じたことはいっぱいありますただD500は300mm F4に1.4倍のテレコンという組み合わせ
対する7D MarkⅡは100-400mmのズームレンズという組み合わせ
ボディー単体だけでなく、レンズとの組み合わせによる評価も入るのでそこだけはご了承ください
1.バッファはD500と比べると少し足りない
連写した時のバッファがD500と比べると少し足りないSDカードで転送速度が遅いものを使っていたら、バッファ詰まりが起こってしまう
ただ前に使っていた70Dと比べると明らかに早い
詰まっても復帰が早かったし、連写もそこまでしなければ問題ない範囲だと思う
ただ7D MarkⅡとD500では画素数が同じだが、1枚あたりの容量はD500の方が圧倒的に大きい
D500のjpgもRAWもα7Ⅲの非圧縮と同じくらいだ
それで30枚くらい連写してもバッファ詰まりが発生しないD500はモンスターだ
2.マルチコントローラー
これは7D MarkⅡを使ってみて思ったこと画像を再生して拡大してみた時のこと
周囲の部分まで見たいという時にマルチコントローラーで動かして行く必要がある
ただこのマルチコントローラーがくせもので、親指を当てると、突起の部分が指に食い込んで痛い
長時間これを使うと親指が痛くなって嫌だなという感じだ
D500ももちろんマルチコントローラーがあるが、表面が凸凹になっており、親指が痛くならないようになっている
さらにタッチパネルで移動できるし、十字ボタンでも移動できる
7D MarkⅡは十字ボタンもなく、画像を拡大して隅々まで見るときはマルチコントローラーでしか動かせない
70Dの時にはマルチコントローラーがなかったですが、代わりに十字ボタンがありました
この十字ボタンだけは入れて欲しかったです
3.バッテリーグリップ
これは7D MarkⅡの勝ちだなとD500用はバッテリーグリップをつけてもバッテリーが1個しか入れられなかった
それか別売りのD5用の大きいバッテリーと充電器を買って使うしかない
これ結構高いんですよね・・・
一方7D MarkⅡのものはバッテリーが2つ入る
だからバッテリーの減りをあまり気にすることなく撮影することができた
あと余談だがD500のバッテリーグリップが新品で5万くらいだった気がする
高いのとバッテリーが1個しか入らないのであれば、必要ないなと冷静に考えて思ってしまった
7D MarkⅡの縦グリップは中古で5千円ほどだった
新品なら3万円くらいだったので、とんでもない破格だ
新品でも3万ほどだが、長丁場の撮影でバッテリーが切れるかもというストレスから解放されるなら、使ってもいいかなと思う
D500は撮影中も確かに電池の容量は常に気にしていた
これバッテリーグリップの意味ないなと冷静に考えて思ってしまった
4.フォーカスポイントの設定変更
これは7D MarkⅡが使いやすかった右手でグリップを持ちながら親指で簡単に変更できる
1点スポットや領域拡大、ゾーンAFなど被写体に合わせてすぐに変えられるのが便利だ
一方D500は左手でボディーにあるAF切り替えのボタンを押しながら、ダイアルを回さないと変えられない
これにはなかなか慣れなくて一旦ファインダーから目を離さないとうまくできなかった
7D MarkⅡはファインダーから目を離さないでも問題なく変更できたので、自分にはこれが使いやすかった
5.サポートセンターでのメンテナンス
D500は2019年の日本グランプリの前に点検に出した一番安いプランだったにも関わらず、ピントの調整まで行ってくれた
3センチ前ピンということで診断されたが、それも直してくれたので安心して鈴鹿で使うことができた
7D MarkⅡもSUPER GTの前に日帰りでできる安心メンテナンスに出したのだが、ピント調整は対象外で本当に簡易的な点検だった
今ニコンの日帰り点検の内容が当時のものと同じかわからない
それでも一番安いプランでピント調整してくれるのは素晴らしかった
キャノンでやるなら2万くらいのプランに申し込んで、預けないと行ってくれない
これはいずれ行おうと思っている
6.クロップは便利だった
手軽に焦点距離を伸ばすことができるクロップは便利だった300mmの単焦点に1.4倍のテレコンをつけたらD500では420mmの1.5倍で630mm相当まで撮れる
しかしクロップで1.3倍にもできて819mm相当まで写すことができる
その分画素数は落ちてしまい、拡大すると粗は出てしまう
しかし拡大しない、またはパソコンやスマホだけで見るのであれば全く問題ないと思う
今だと400mmの望遠域で7D MarkⅡだと640mm相当までしか伸ばすことができない
テレコンを使うしかないが、まだ買ってないんですよね・・・
クロップ今からでも入れてくれないかな・・・
7.データの容量
1枚あたりのデータ量がD500と比べると少ないjpgで5〜7MB、RAWは21〜24MBくらいだ
D500だとjpgで10〜12MBほど、RAWは45〜50MBほどだった
いずれも最高画質の設定だ
設定で容量はもう少し少なくできる
データ量が少なければ、パソコンでの編集なども楽になる
それでいて画質はD500と比べると別に変わらないと思っている
もちろんISOをあげたら如実に差は出るが、低感度なら違和感はないと思う
8.液晶
これはD500のチルト液晶が楽ですおそらく7D MarkⅡは強度の関係でチルトにしなかったはず
現に1DXやD6といったフラッグシップ機は液晶が固定されています
ただ撮った画像や設定を確認するとき
7D MarkⅡは手で持ちながらで無いと液晶を見ることができません
一方D500はチルト液晶で、テーブルに置いて液晶の角度を変えれば楽に確認することができます
しかもタッチパネルに対応だから画像の確認もしやすいです
残念ながら設定はタッチ操作ができませんが、再生だけでもタッチ操作可能なのは結構大きいです
使っていて結構楽でした
まとめ
やはりモータースポーツで使ってみてわかったことがある7D MarkⅡの良さもわかったのと同時にD500も良かったなとしみじみ
当たり前のことですが、パーフェクトなカメラはこの世にないです
自分の使い方でどこまで妥協できるかという部分
自分の中でここは譲れないという部分
このバランスを追い求めて行くしかありません
そしてCanonの100-400mmは本当にいいレンズで、画像を見てもこれで十分だと思える写りだ
写りもシャープだしフォーカスも早い
これはCanonの人がみんな使うのも納得だと思う
もちろんその分重いが、それでも使う価値があるレンズだ
一番は動きが制限される場所で自由な絵作りができるのは大きい
これだけでもCanonに変えた価値はあるのかなと思っている
今年の最初で最後のモータースポーツの撮影は終わった
来年はコロナが収束して日本グランプリが開催できることを期待したい
そしてSUPER GTだけでなくスーパーフォーミュラも撮ってみたいなと思っている
来年もなんとか良い写真を撮ることができるように頑張ります
ではまた
コメント