気に入っているSummilux 35mmで
気に入っているレンズのSummilux 35mm f1.4
さらなる光を追い求めて。LEICA Summilux-M 35mm f/1.4 ASPH. を手に入れた
さらなる光を追い求めてLEICA Summilux-M 35mm f/1.4 ASPH. を手に入れていきました。現行モデルの1世代前のレンズになるのですが、写りは変わらないとのことでなぜ購入したかを書いていきます
Summiluxの持ち味は線の細さに色のグラデーションで、まさにポートレートを撮れと言っているレンズ
ズミクロン35mmと迷いましたが、あの時に高くてもズミルックスを選んだ自分に拍手を送りたい
そんなレンズで撮ってきたポートレートを載せていこうと思う
今回の機材とモデルさん
今回の機材はEOS R3にSummilux 35mm f1.4の組み合わせそしてSONY α7RⅣに35-150mm
やっぱりマニュアルフォーカスのレンズを使うと35-150mmの便利さに脱帽です
何より焦点距離が35mmから150mmまで使える便利さは変え難いものです
その分大きくて重いですが、まあそんなのは気合いでなんとでもなります
今回のモデルさん
Tweets by ririlx
前回50mmのズミクロンでも撮らせていただいたので、ズミルックスとどのような違いがあるのか楽しみで撮っていきました

Leica Summicron-M 50mm F2でポートレート撮ってみたfeat りりさん
Leica Summicron-M 50mm F2で、モデルをりりさんとしてポートレート撮ってみました。そのときに撮った写真を載せていきます。
実際に撮った写真
もう線の細さになんとも言えない立体感
さらにシャドーも情報量がすごく、実はうっすらと情報が残っていて黒が潰れていない


これ、EOS R3との組み合わせなんだよね
真面目にライカとのマッチングではどうなってしまうのか気になります
少し移動して
少し移動してスポットライトのような光と花を組み合わせてみました

本当に光を集めるのが上手いレンズだなと
35mmは広めに撮れるしF1.4でも意外とボケる
35mmは被写体だけでなく背景情報も取り入れた写真を撮ることができます

あまり下がることができない場面でも全身を撮ることもできるので
広角になればなるほど背景処理は難しくなりますし、歪みにも気を付ける必要があります
自分の場合は35mmくらいがこうした街中ポートレートでは使いやすいと思います

F1.4とはいえ35mmだと広角気味だからボケだけの写真になりにないですが、程よいボケで立体感を生み出してくれます
まとめ:使えば使うほど惚れる
いくらミラーレスで使うとはいえ、マニュアルレンズはやはり難しいですよ瞳AFなんていう便利機能を使っていたら、ピントが微妙に外れている写真なんて失敗だというのがありますし
だからこそ丁寧にピントを目に合わせて撮っていくことが求められますが、そのピントを合わせるのもこのレンズのおかげで楽しく思えてきている自分がいます
不便なものの中に自由はあるのかなと

このレンズは写真を撮っている間は手放したくないと初めて思えています

使っていてワクワクするし、もっといろんなものを撮りたいと思わせてくれるレンズ
世界にたくさんのレンズがある中で、そんなレンズに出会えるって幸せですね
この日35-150mmも持っていって撮った写真もあるので、それもまた載せたいと思います
それでは
コメント