いよいよ決勝が目前に
2日目もピットウォークとウォームアップが終わり、待つのは決勝のみ
富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきた 1日目フリー走行編
富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきましたので 1日目のフリー走行について撮った写真を載せていきます

富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきた 1日目予選編
富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきたました。1日目のピットウォークと予選で撮った写真を載せていきます。

富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきた 2日目決勝前編
富士スピードウェイでのSUPER GTをCanon EOS R3で撮ってきたのですが、今回は2日目の決勝がはじまる前のピットウォークやウォームアップ走行で撮った写真を載せていきます
決勝にむけて各車グリッドにむかうところを
ウォームアップ走行を終えて全車ピットを終えてきたが、その後グリッドにつくために各車ピットをまた出ますその出るところをフェンス越しに








人が多くて思うようにフェンスに寄れなくて写り込みが若干ありましたが、まあ上手く撮れたときもありました
決勝スタート
今回はGRスープラコーナーを抜けたところでスタートそして決勝がスタートしまずはパレードランということで、1周目は白バイとパトカーが先導


そして2周目のセーフティーカー先導が終わりいよいよスタート



ここの場所はメインストレートを後ろから撮れるポジションもあるので、ここからも撮ってみました




最初のうちは速度が低くて問題なかったのですが、スタートしてレースになると状況が一変
気温と路面温度も高く、高温の排気も後ろに流れるおかげで大気のゆらぎからモヤモヤしてしまう写真が量産



アングル的にはいいのですが、これでは無理でした
比較的ヌケがいい望遠単焦点を使えば多少は解決できるのですが、まあこれはしょうがないです
スタートして数周は団子状態ですが、すこししたら落ち着いてきます


ここから少しずつシャッタースピードを落としていきました











そしてGRスープラコーナーの看板をバックに入れてみました

本当はもっとアップでいきたかったのですが。金網2枚をぶち抜く必要があり、F値の暗い100-500mmでは難しいです









GRスープラコーナーを後ろから
次はGRスープラコーナーを抜けたところを後ろから撮ってみました






こうした後ろ姿を撮ることができるポジションが好きで、自分は後ろ姿の方が好きなんだなと
そして少し移動するとまたアングルが変わってコーナーに入る前を撮ることができます




さらに若干広角にすると富士山も絡められるのもポイントだけど、フェンスの写り込みは気をつけてください
真ん中に写り込みしてますね・・・

最後は
最後は第13コーナーを真正面から






ここは500mmでもこれくらいにしか写らず、近寄ろうとしても金網2枚ぶち抜く必要があり上からのアングルになってしまいます
ここも最後に流してみました






それにしてもマフラー近くがとても汚れていますね

ただ汚れているマシンとそうでないマシンもあり、燃焼効率がよくないのですかね
まとめ
渋滞やバスのことも考えて決勝が終わる前に帰りましたが、帰ってから色々と動きが出て面白かったですねYouTubeで改めてレースをみましたが、もう少し頑張れば良かったかなと思いましたが、渋滞にバスを長時間待ちたくもない気持ちが強かったです
新松田まで直通で行けましたが、渋滞に巻き込まれ2時間も立ちっぱなし
帰りはきついですが、ここだけ腹を括れば日帰りできなくもない感じではあります
昨年はメインストレートで事故が起こり何時間も中断になりましたが、今回は晴れたしセーフティーかも出る展開でなくて無事に終えることができました
今回優勝したマシンを載せて最後はお別れです
GT500 au TOM’S GR Supra

GT300 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R

昨年のGT300チャンピオンであるGT-Rですが、成熟している感じで強いですね
ではまた
コメント